演技派モデルを通して、新宿という街をスナップする -- 平野結(ひらのゆい) --
ポートレイト、をwikipedia で調べてみると、以下のような記述があった。
- 肖像
- 人物写真
- 胸像
- 生き写し
写真のポートレイト、というのも、もともとは「肖像画」が語源であることは間違いないだろうけど、だとするとポートレイトの主役は、あくまで映る人、描かれる人、になるはず。
もちろん、ありのままの真実ということはなく、ある種の思想、ある種の美化が混じることはある。でもそれは、あくまで「モデルがそのように見せたいから」その美化が行われることになる。つまり、被写体のための絵であり、被写体のための写真になる。
語れば長くなるのだけど、自分は新宿という街が大好きである。長くなるのでここでは一切省略するけど、いつか、この街を題材に何か作りたいなぁ、とは思っていたし、今でも思っている。
そんなときに、平野さんをモデルに、新宿でポートレイトを撮る機会を頂いた。
平野さんは以前に一度撮らせていただく機会があり、もちろんとても笑顔の素敵な可愛らしい方なのだが、それと同時に、強い目力と高い演技力をお持ちの方で、自分としては是非この方に、自分の考える「新宿」を演じていただければ、こんなに素敵なことはない、と思った。
平野さんはとてもチャーミングな方だが、外見にわかりやすい「欠点」がある。いや、人間だれしも、芸能人含めて、完璧、と呼べる人はほとんど皆無と言ってもいいのだけど、芸能人の場合は化粧したり整形したり、一般人の場合は、その欠点が「親しみ安さ」につながったりするし、理想の「ポートレイト」だとそれをうまく補正したりする。自分も前回はそうした。
(前回のお台場撮影会の写真)
今回は、新宿の裏通りの猥雑さを表現したく、ゴミを背景に、平野さんの「お肌の荒れ」を、あえて残して撮影した。さすがに「くっきりすぎて」ボツにしたものもあり、ここに載せるのは顔の一部にだけピンが合っているものにした。
裏新宿の力強くもやさぐれた感じ(森山大道の「犬の記憶」にインスパイアされているのだけど、我ながら女性を犬っぽく撮るのはどうかと思う。気に入っているのだが、本当に公開していいものか迷う)
花園神社という、都会の真ん中の静かなスポット
待ち合わせの時など、ヒロインちっくな新宿を撮るときは、やっぱり、ふんわりな色使いにします。
ネオンの街に思いを乗せて
とかやってみたのだけど、やっぱり、個撮とはいえ複数人で場所移動しながら、だといろいろ大変だったな、 というのが感想。
- ロケが事前にできない。「ここで撮りましょう」となってから、いろんな脚本を考え、ライティングを探さないといけない
- 「念のため」で荷物が多くなる。取り出すのが大変。他の人に迷惑がかかる
- 衣装が事前に指定できない。今回の平野さんの衣装は彩度が高すぎて、扱いにちょっと困ってしまった
- ライティングがほぼ不可能。30分かけたワンショットを撮ることができない <== まぁそれを自分がしたいか、はまだ別問題だけど
時間があるときに、1対1で、新宿でどなたか信頼できる方と作品作りしてみたいものです、というより先に、信頼できて1対1の撮影をできる方が見つけられるくらい、やっていかなくては、と思う次第。