江戸と東京の災害と文化 浮世写真家 喜千也

東京は、古い建物がすくなくてつまらない、という人が多くいます。 それは本当にしょうがなく、家康が作ってから、幾度となく災害や戦争によって、江戸東京はリセットされています。

例えば、東京大震災 例えば、太平洋戦争での東京大空襲

これによって、かつての江戸藩邸などの、江戸の風情を残した建物の多くが焼けました。

f:id:Akano:20080720155633j:plain 現在でも残る江戸時代の建造物、旧加賀藩主前田家上屋敷御守殿門(東京大学赤門)

東京大震災よりも前にも、江戸は何度か大災害に遭っており、安政3年の大地震で、江戸は人口の10%を失うことになりました。

その復興事業として作成されたのが「名所江戸百景」。安藤広重の晩年の作品になります。国会図書館にフリーアーカイブが存在します

f:id:Akano:20180302224614j:plain 三鷹井の頭公園弁天島。当然現存します。

安政の大地震から約170年。明治大正昭和と、さらには平成も終わろうとしている東京の街も、やはり、江戸から続いている、そのような写真を撮られている展示が、3/4まで、新宿にて行われています。 広重の名所江戸百景と同じ場所、同じ構図で現在の東京を撮影しており、その土地につながる歴史を感じられる写真となっています。

f:id:Akano:20180228195950j:plain

f:id:Akano:20180228200005j:plain

f:id:Akano:20180228195432j:plain

写真家の喜千也様に思いを伺いました。

  • かつての江戸の災害復興の絵と今を合わせることにより、東北震災を経て改めて表示したい
  • 自分が子供の頃よりも東京の街はとてもきれいになった。アートを通して、環境問題について伝えたい

他にも、江戸の歴史は勿論のこと、文化財アーカイブ著作権の話(国会図書館はフリーだけど版画の質が悪い。東京都のものは品質はいいけど使うのが面倒)とか、オリンピックを目指した都の事業のお話とか、楽しくお聞かせいただきました。

作品もさることながら、そこに至る生き様がうかがえるのが、ギャラリーのよいところです。

あ、綺麗な画質の名所江戸百景の展示が、今月末から原宿であるようですね。これもまた、楽しみです。 www.ukiyoe-ota-muse.jp

www.gallerycomplex.com

マニュアルモードで写真を撮ってみたときに考えた、学びと挫折に関すること

一年ぶりくらいに、一眼レフの電源を入れた。

f:id:Akano:20180225212245j:plain

f:id:Akano:20180225212644j:plain

f:id:Akano:20180225214305j:plain

f:id:Akano:20180225215317j:plain

f:id:Akano:20180225215907j:plain

このストアカを受けました。

www.street-academy.com

カメラをやってみようと思ったきっかけ

以前、東京芸大の卒業制作展に行った時、あまりに写真がうまくいかず、

f:id:Akano:20180203104850j:plain

仁和寺展もがっかりな写真しか撮れず、

f:id:Akano:20180217144437j:plain

まだ会期はあるから、仁和寺展はリベンジしたいなぁ、あぁ、カメラちゃんとするかぁ、と思った次第。

カメラがきらいになったわけ

以前、別のストアカの講座を受けてみて、まぁある程度自信はあったのだけど、まわりとのレベル差を感じて、挫折しました。

理由

  • その講座はダンスの撮影だった。自分が撮りたいのは静物(美術品)だった
  • 多くの人がいて、本気度が強かった
  • ついていくのが大変で劣等感が刺激された
  • カメラが趣味ではなかった

結果

2時間の講座で、普段は1時間で座学が終わって1時間くらい実践するのだが、受講者が自分だけにもかかわらず、座学で3時間かかった

思ったこと

  • 学ぶときは、なぜ学ぶか、何がしたいか、を意識することが大切
  • レベル感を合わせることも必要
  • 不適切な学習による前提知識からの学習は、未学習からよりも非常に大変
  • 適切な教師がいれば、挽回できる可能性がある

自分は、親の非常にマズい教育により、英語がとても嫌な印象があり、それが尾を引いている。 独学で英語は無理かな、英語も適切な教師に付くべきかな、というのが、今の印象

それはそれとして

  • 先生からは「カメラと仲良く」と言われたけど、あくまで、機械として思い入れず距離感を持った付き合いがしたい
  • 次は人物撮りがしたい
  • あくまで「○○のためのカメラ」で、カメラそのものが目的にならないようにしたい

気が向けば

不適切な学習、に関して、まとめてみたい

【勉強会参加】UXチームの育て方・組織へのUXの広げ方 〜UXを社内に浸透させる方法をテーマに座談会します〜

postudy.doorkeeper.jp

メモ

  • UX は、入れるなら全部入れないといけない
  • 一部署だけではなく、会社全体で入れる
  • 間違ったやり方をするくらいなら、外部の人を入れて正しくやって、そこで社内の経験値を蓄積する
  • 正論で押さない。感情は武器。
  • 定量的ではなく定性的。アンケート設計を間違えない
  • 顧客を間違えない。ペルソナ分析は大切
  • UX ではなく、問題解決。困っていることは何か。雇い主をどうやったら出世させることができるのか

女の子のいる「世界」とは -- すぎない時間 小野寺光 絵画展 --

f:id:Akano:20180220185713j:plain

自分と、自分以外の人。 同じ場所と同じ時を過ごしているけど、本当に「同じ世界」にいるのか。

座標としてはとても近くても、時計の指す針は近くても、「見えている世界」は、本当に同じものなのか。

f:id:Akano:20180220185827j:plain

小野寺光さんの描く世界、本人が存在する物理的な世界と、本人の中にしか存在するイメージの世界と、それを両方、同じキャンパスに描く、「どこかにあるけど、自分しかいない場所」を、他の人でも見えるような形で表現している、そういう風に感じました。

f:id:Akano:20180220185855j:plain

ご本人は、大学で助教をされている、とのこと。絵画の表現もさることながら、その言語化もすばらしく、一度授業の様子を拝見したいな、と感じました

アートコンプレックスセンター 東京都新宿区大京町 2/19~2/25

www.gallerycomplex.com

SW を2日目でドロップアウトした人間が考える、SW の利点と限界

Startup Weekend Advent Calendar 2016 - Adventarの記事です。

# # # #

生存バイアスという現象があります。少なくない落伍者、脱落者の存在を無視して、生き残った一部のみを見て物事を判断してしまうことです。 Startup Weekend(以後「SW」) に参加して、このようなアドベントカレンダーに書いたり、オーガナイザーになったり、何回も参加したりする方は、SW のことをとても気に入っている方です。そのような方が多く広めますが、少なくない人が、一度参加しただけで、複数回参加することはありませんし、オーガナイザーをされる方も、大半ではありません。また結構な割合の方が、途中で脱落します。

自分は3回参加して、そのうち最後は、2日目の途中で参加を取りやめました。自分が、「SWが馴染めなかった人」の典型からは程遠いと思います(どちらかというと「ハマった」「気に入った」方です)が、カレンダーに何か書こうと考える中では、比較的「冷めた」かんじで書けるのでは、と思い、一筆書かせていただく所存でございます。

尚、不快になる方が極力少なくなるよう、「奥歯に物が挟まった」ような内容になるかと思います。 また、これはあくまで自分の見解です。SW の運営側の方からは、「こいつ分かってないなぁ」となる可能性が非常に高いです。その点ご配慮ください。

目次

  • 最初に結論:自分が考える SW が向く人、向かない人
    • 自分は、このような方が向いていると思われます
    • そして、このような方は、あまりオススメしません
  • 自分が考える SW の目的、工夫、犠牲にしているもの
    • SW の目的:スピード感
    • スピード感を出すための工夫は?
    • そのために「切り捨てられる」ものは?
    • 失敗は許されるのか?
    • しがらみがないということ
    • SW が「しがらみ」になるとき
    • SW の出会いはすばらしいか?
  • 自分が考える、SWの「身も蓋もない」利点と限界
    • お手軽ということに関して補足
    • 自分は、このような方が向いていると思われます
    • そして、このような方は、あまりオススメしません
  • おまけ

最初に結論:自分が考える SW が向く人、向かない人

SW は「起業の一連の流れを54時間で体験する」イベントで、いろんな「現実社会とはちょっと離れている」仕掛けや工夫があります。それらは当然効果はあるのですが、自ずと限界、副作用が存在します。どんな病気にも効く薬がないように、「効く人」「効かない人(かえって悪くなる人)」が出てくるのは当然だと思われます。

自分は、このような方が向いていると思われます

  • 会社が面白くない人
  • 起業ということに「なんとなく」興味がある人
  • 何をしたいのかよく分からないけど、手っ取り早く何かをしてみたい人
  • 人前で喋る経験をして見たい人
  • 体力のない人
  • 要は、0.0001 → 1 をしたいひと
  • おいしいご飯を食べるのが好きな人(SW Tokyo の場合。他は分かりません)

そして、このような方は、あまりオススメしません

  • 自分の力を試したい人
  • 「自分のXXで、YYな人を笑顔にしたい」というレベルで、目標の決まっている人
  • 「起業しないといけない」という義務感のある人
  • 家族を大切にしている人。趣味を大事にしている人
  • 職場や学校の友人と一緒に参加を考えている人
  • 体力に自信のない人
  • 要は、1 → 2 にしたい人
続きを読む

メルカリは世界を「取る」ために、積極的に「西成」を目指している、のかも

note.mu

kabumatome.doorblog.jp

この 2つのエントリを読んで思ったこと。

山田進太郎氏は世界を取るために、あえてメルカリを「西成化」するようにコミュニティ設計したのではないか

サービスを立ち上げたいと思うときと思う人(とりあえずIT限定)

Startup Weekend で、ファシリテーターがクロージングパーティの席で他の参加者に「自分のことか、自分の知り合いのことだと、尖ったサービスになる。IT×A×Bとか、広い需要を満たそうとすると、尖がらないふわっとしたサービスになる」と伝えられていた。

それはほんとにその通りだと思って、では、その「自分」や「知り合い」って、誰か、ということ。

ITを使ったアプリやシステムのスタートアップだと、それは往々にしてプログラマやマーケターで、つまりそれは間違いなくインテリだ。 これは、金持ちだとか、高学歴だとかとは、相関はあっても必ずしもそういうわけではなく、「ある程度の学習能力(抽象化能力、論理的思考能力)」のある人たち、「経験よりも知識を優先する」という意味で、一般的にはそういう人が優秀だ、と言われている。たとえば、田中角栄氏が、東大卒官僚真っ青の論理的思考能力を持っていたと言われていて、つまり角栄氏も「インテリ」である。

で、そんなインテリが、会社に入ったり勉強会に行ったりするとどうなるか、というと、大抵の場合、まわりはやっぱりインテリばっかりになり、その「自分の知っている人」は、やっぱりインテリになるのだ。 そもそも世界基準では、日本で生まれ育っている時点で、多くの人が「インテリ」、つまりは「少数派」なのだ。

(インテリとそうでないの境目なんてあってないようなもので、ある分野においては「インテリ」でも、そうでない分野では違ったりする。ただ言えることは、IT企業の経営者や開発者は、IT分野では間違いなく「インテリ」である)

メルカリのサービス

メルカリで思ったこと。

メルカリはインテリをはなから対象外にしている。

インテリの長所は何か。

  • 危険を予測して避けることができる

インテリの短所は何か。

  • 未知や欠損に恐怖を感じるようになる => コストがかかる

日本人はインテリばかりだから、「トレーサビリティ」とか、いろいろとある。まぁ日本で生活していて、スーパーとか見ているとそう思うし、現在サービスは「危険を避けるために」いろんな付加価値が付いてきている。

自分は日本から一度も外に出ていないので分からないけれども、世界で行われている商取引の多くは「スーパー、デパート」よりも「バザー」の方が多いのだろうと思う。そして、バザーでは、あったり前だけど、トレーサビリティとかやかましいことをやる必要はなく、会話と現金商売で成り立っている、だろう、ということ。

考えてみたら、世界で行われている取引では、「オークション(競争入札)」よりも「自分(買い手)とあなた(売り手)」で完結するマーケットの方が、ずっと多いはずなのだ。

世界戦略の素地

山田氏も、当然、インテリである。早稲田を出て、複数の会社を成功させている。

山田氏は、メルカリ(コウゾウ)を立ち上げる前に世界一周をされていて、特にインドの「ぼったくり」について尺を割かれていたけれども、ここで「世界で何が行われているのか」ということを肌感覚で掴まれたのではないか、と推測する。

そこで、山田氏という「優秀なインテリ(抽象化能力の持ち主)」が、「世界の多くの人が使える」アプリを、と考えて、それをポリシーとして作ったのではないか。 だとしたら、メルカリの軸足がブレることは、まずないかと思う。

当たり前のことだけど、それを「スタートアップで」「信念を持って」やるまでの「肌感覚」レベルで持つことは、なかなか難しいし、そうするとパクるのも困難を極めるのだ。

自分の仮説がもし正しいのだとしたら

山田氏は、メルカリの社員の皆様は、メルカリを使っていてどうなのかな。